夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 200円
▽LL サイズ 1枚 300円
▽A4 サイズ 1枚 800円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は200円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 200円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 300円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 800円
(ラミネート加工は200円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
笹振り神楽を奉納−高千穂神社
鬼八伝説に由来し、霜よけの神事である「猪々掛(ししかけ)祭」が28日、高千穂町の高千穂神社(後藤俊彦宮司)であった。氏子ら約50人が参列する中、高千穂神楽の原形とされる「笹(ささ)振り神楽」が奉納され、五穀豊穣(ほうじょう)などを祈願した。
神事では、前日に西臼杵郡内で仕留められた56キロのイノシシ1頭と、大小二つの木鉢に盛られた新穀を供えた神前で、後藤宮司らが笹振り神楽を奉納。三田井地区神楽保存会による太鼓と笛の音に合わせ、「しのべやたんぐあぁんさありやさそふまあどかやささふりたちばな」と唱える「鬼八眠らせ歌」を口ずさみ、両手に持ったササをゆったりと左右に振った。
猪々掛祭は、高千穂地方で悪行をしていた荒神「鬼八」を、神武天皇の兄で同神社の祭神三毛入野命が退治した伝説に由来する古神事。
退治された鬼八の悪霊が早霜を降らせるなど災いをもたらしたため、その霊を三つに切り離して埋めたという。里人は鬼八の霊魂を慰めるため、霜が降る頃に人身御供として乙女をささげていたが、天正年間、日之影の中崎城主甲斐宗摂が乙女の身代わりにしし肉を供えるようにしたとされている。
祭りは毎年、旧暦12月3日に行われている。