夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 200円
▽LL サイズ 1枚 300円
▽A4 サイズ 1枚 800円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は200円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 200円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 300円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 800円
(ラミネート加工は200円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
青の国若山牧水短歌大会表彰式− 日向市
第9回青の国若山牧水短歌大会表彰式は22日、日向市中央公民館であり、入賞者それぞれに表彰状が手渡された。青の国短歌大賞は大分市の岸本恵美さん、県北からは、高校生の部で高千穂高校2年の橋本怜さんが最優秀賞を受賞した。主催は、日向市、同市教委、日向若山牧水顕彰会。(8面に入賞者と入賞作品)
今年は、県内の小学生、中学生、高校生、全国を対象にした一般は自由題の部と題詠「歩」の部の合わせて5部門で作品を募った。
応募数は、小学生の部637首、中学生の部1269首、高校生の部710首、一般の部自由題524首、同題詠「歩」の部503首の計3643首の作品が寄せられた。
審査は、一般の部を若山牧水記念文学館長で歌人の伊藤一彦さん、小中高生の部を第17回若山牧水賞受賞者で歌人の大口玲子さんが行った。部門を通じた青の国短歌大賞をはじめ、各部門の最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作を選んだ。
表彰式では、部門ごとに入賞者が登壇。大賞の岸本さんの「自転車のかごに世界の産声を満たして走る新聞少年」や、高校生の部最優秀賞の橋本さん「命とはどの言葉よりむなしくてある日突然重さに気づく」など作品を読み上げた上で、十屋幸平市長らが受賞者に表彰状を手渡した。
講評もあり、伊藤さんは「31文字は素晴らしい。まるで短編小説のよう。子どもたちを捉えた名歌など大変素晴らしい作品が多かった」。大口さんは小中高生に対し、「自由な心で作り続けてほしい」と呼び掛けた。
◇短歌甲子園の大人版も開催−4チームが出場
表彰式後は、夏に開催されている高校生による「牧水・短歌甲子園」の大人版「第7回マスターズ短歌甲子園大会」もあり、県内4チーム(1チーム3人)が出場した。
大会は、野球のように先攻と後攻を決め、交互に短歌を詠み合う形式。各チーム1番〜3番打者までの3人の団体戦で行われた。
1回戦は「和」の題詠を1人1首発表。旭化成日向・門川地区OB会の短歌同好会からなる「あさひ短歌愛好会」は、3人中2人が90代。戦争体験を交えながら、平和を祈る思いを31文字に込めた。
短歌の出来栄えをはじめ、制限時間内の攻防などを含め、俵万智さんら3人の審査員で旗判定。混戦の末、宮崎大学の学生とOBで構成する「はにわのマーチ」(宮崎市)が優勝した。