夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 200円
▽LL サイズ 1枚 300円
▽A4 サイズ 1枚 800円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は200円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 200円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 300円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 800円
(ラミネート加工は200円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
日向市の写真家故椎葉次男さん−故郷の風景残す
◆妻クニ子さんが本紙などに寄贈
日向市鶴町で写真館「コメットフォトサービス」を経営していたカメラマンの椎葉次男さんが昨年9月、81歳で亡くなった。中学2年だった昭和24年から撮り続けていた椎葉さんの写真は膨大。「少しでも役に立てば」と、妻のクニ子さん(76)は、それらの写真をアルバムに整理し、日向市役所、椎葉民俗芸能博物館、九州電力、本紙などに寄贈した。
◇上椎葉ダム建設で発展−銀行やパチンコ店、映画館も
椎葉村出身の椎葉さんが写真を始めた昭和24年。村内は日本初のアーチ式ダムとして注目を集める上椎葉ダムの着工前ということで盛り上がっていた。村内にいた写真家からフィルムカメラを借り、興味を抱いた、かやぶき屋根の家などを撮って回った。25年に富島高に進学してからは日向市内の様子も写し、帰省すれば建設が進むダムや工事関係者の宿舎が集まった場所なども記録した。
日本大学芸術科を病気のため中退したが、すぐに大阪府の写真専門学校に入学し、研究科まで進んだ。卒業後はフリーカメラマンとなり、世界中を回ることに。各地の産業や文化などを取材し、雑誌社に送っていた。
写真館を開き、クニ子さんと結婚したのが42年。雑誌社の依頼で返還された沖縄の島内を取材するなどカメラマンとして活躍する一方、趣味の釣りでは雑誌にたびたび寄稿するほどの腕前。釣り情報を求めて県外から訪ねてくる人も多かったという。
◇遺品に大量の写真とネガ−クニ子さん「少しでも役に立てれば」
椎葉さんが亡くなった後、クニ子さんが遺品整理していると大量の写真とネガが見つかった。昭和の日向市内の風景は日向市役所に、かやぶき屋根の民家や集落の写真は椎葉民俗芸能博物館に、上椎葉ダムの工事風景は九州電力に寄贈した。クニ子さんは「好きなことを好きなだけやり、満足できた人生だったでしょう。珍しい写真もあるので、少しでも役に立ててもらえれば」と話した。
クニ子さんからは、夕刊デイリー新聞社にも椎葉さんの写真を寄贈していただきました。ありがとうございました。その一部を紹介します。