夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 200円
▽LL サイズ 1枚 300円
▽A4 サイズ 1枚 800円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は200円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 200円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 300円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 800円
(ラミネート加工は200円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
だまされないで(日向市内)4件連続
◆被害なかったが注意を呼び掛け−日向署など
日向市内で14日、警察官を名乗る「うそ電話詐欺」が連続で発生した。約2時間に4件の電話が確認されたが、いずれも被害はなかった。日向署では「不審な電話を受けた場合はすぐに家族や知人、警察に相談してください」と呼び掛けている。
同署によると不審な電話があったのは、午前9時5分〜10時45分ごろ。高齢者宅を中心にかかってきた。
市内50歳代の女性宅には、警察の生活安全課を名乗る男から電話があり「詐欺グループを捕まえましたが、個人情報がもれています。通帳や債権がありますか」などと話した。男が名前を出した家族は既に亡くなっていたため、女性が「だいぶ前に亡くなりました」と答えたところ、「ふ〜ん」と言って電話を切ったという。
また、70歳代の高齢者宅にも、警察官を名乗る男から電話があり、「個人情報がもれています」などと話し、世帯主を尋ねられたため、女性が「何のご用件ですか」と聞き返したところ、電話を切ったという。
別の高齢者宅にも、警察官を名乗る男から電話があり、同居者の有無を確認する内容の電話がかかってきた。
日向署管内では9日にも4件のうそ電話詐欺と思われる不審な電話が発生。延岡署管内では8、9日に22件が集中した。このうち1件は、80代女性宅に、警察をかたる男から電話があり、実際に自宅まで男が現金を受け取りに訪れたが、被害を免れた。
この女性宅にあった2度目の電話で「紙幣の通し番号を調べるのにお札を預かります。別の者がご自宅に行きます」と言われ、現金を取りに来た男を待ったという。女性は、やって来た男を自宅に招き入れたが、途中で不審に思い、「お金は派出所のおまわりさんの立ち合いで渡すならいい」と言ったところ、男は帰っていったという。
この時、電話の男は、金融機関の窓口で現金を引き出す際には「お友だちの新しい定期のキャンペーンがあって、定期に入るために必要だと言ってください」とまで指示していたという。
うそ電話詐欺は、警察官、市役所や町役場の職員、金融機関の行員や職員などを名乗って電話することが多い。警察は「預金口座を持っているかなど、電話で確認してきたときにはまず詐欺を疑ってほしい」と訴え。
もし電話がかかってきた時には、「一呼吸置いて冷静になり、家族や最寄りの警察署や交番・駐在所、または警察相談電話(#9110)に電話をしてください」と呼び掛けている。