夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 200円
▽LL サイズ 1枚 300円
▽A4 サイズ 1枚 800円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は200円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 200円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 300円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 800円
(ラミネート加工は200円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
第8回青の國・若山牧水短歌大会−日向市
日向市は、第8回青の國若山牧水短歌大会(同市、同市教委、同市東郷町若山牧水顕彰会主催)の短歌作品を募っている。応募の締め切りは8月10日(当日消印有効)。
部門は小学生の部、中学生の部、高校生の部、一般の部。小・中学、高校生は県内の児童・生徒が対象で、自由題に1人1首ずつ応募できる。学校単位でまとめての応募を呼び掛けている。一般の部は全国から応募でき、自由題と題詠「年」(「年」の文字を必ず使用する)にそれぞれ1人1首ずつか、いずれか1首でも可。
各部門とも自作で未発表の短歌とし、作品の漢字にはすべて振り仮名を付ける。応募後の訂正、差し替えはできない。
応募作品の選者は一般の部は歌人で若山牧水記念文学館館長の伊藤一彦さん。小・中・高校生の部は歌人の大口玲子さん全部門から青の國短歌大賞1人を選ぶほか、各部門の最優秀賞(1人)、優秀賞(2人)、優良賞(3人)、佳作(20人)の各賞を選考する。
審査結果の発表は11月上旬で、入賞者には通知する。表彰式は12月16日、同市中町の市中央公民館で行う。
応募の窓口は、同市東郷町の若山牧水記念文学館。応募用紙を直接提出、郵送は応募用紙また官製はがきに作品(自由、題詠を明記)、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記して郵送する。電子メールは「若山牧水ホームページ」にあるメール用テンプレートで。ファクスによる応募はできない。
学校単位でまとめて応募する場合は、同ホームページからダウンロードできる専用の応募用紙がある。
若山牧水ホームページのアドレスは、www.bokusui.jp。応募は若山牧水記念文学館の青の國若山牧水短歌大会係(〒883―0211宮崎県日向市東郷町坪谷1271番地)。電子メールアドレスはaonokuni.tanka@gmail.com。
問い合わせは同文学館(電話日向68・9511=月曜日は休館)へ。