夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 200円
▽LL サイズ 1枚 300円
▽A4 サイズ 1枚 800円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は200円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 200円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 300円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 800円
(ラミネート加工は200円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
南方小3年生が触れる−延岡市南方東地区社会福祉協議会
延岡市南方東地区社会福祉協議会(古見常雄会長)は1日、地元の南方小学校(衣笠高広校長)3年生107人に五ケ瀬川の生き物を紹介した。小峰の文化を守る会(武田義明会長、13人)が共催し、実際に捕獲した生き物を教室に運び込んだ。
3年生は例年、地域を知る総合的な学習の時間「のたんこ」の一環で五ケ瀬川について学んでいる。両団体はそれに協力する形で5年前からこの出前授業を開いている。
会場の体育館には水槽が並べられ、ウナギやスッポン、コイなど十数種類が準備された。子どもたちを前に古見会長は「いろんな魚がいます。体験して思い出にして」、守る会の甲斐盛豊事務局長も「いっぱい触って、いろんなことを感じてください」と呼び掛けた。
子どもたちは最初戸惑っていたが思い切って触ってみると「ツルツルしている」などと大喜び。次から次に水槽の中に手を入れて楽しんだ。
また、会員に質問するコーナーも設けられ、「深い所には何がいるの?」「どうやって捕まえたの?」などと積極的に疑問を投げ掛けていた。
佐島悠介君は「魚のヌルヌルは自分の身を守るためにあることが分かった。ナマズはコイと違って柔らかかった。楽しかった」と満喫した様子。守る会の甲斐盛豊事務局長は「子どもたちのキラキラした笑顔を見ることができて、こっちが元気をもらった」と話した。
今回の出前授業のために捕獲した生き物は後日、守る会が五ケ瀬川に帰した。