夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 200円
▽LL サイズ 1枚 300円
▽A4 サイズ 1枚 800円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は200円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 200円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 300円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 800円
(ラミネート加工は200円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
避難手順リーフレット常設も
◆ワンマン化で対応策
日豊線の大分−宮崎空港間の4両編成特急列車のワンマン化を検討しているJR九州は24日午前、各車両に防犯カメラ設置やSOSボタンの増設、導入後少なくとも半年間の案内係配置、災害時対応として各座席に避難手順を示したリーフレット配備などの対応策を講じる方針を明らかにした。
同社の福永嘉之取締役、宮野原佳宮崎総合鉄道事業部長が23、24日と県庁を訪れ、永山英也総合政策部長に説明した。
それによると、JR九州は3月のダイヤ改正に合わせ、同区間で一日20本走らせている4両編成特急のうち、利用客の多い朝夕の5本を除く15本でワンマン化を検討。
安全性の確保では新幹線以外では初めての防犯用カメラを各車両、デッキに配備。各車両に1カ所設置のSOSボタンも2カ所に増設する。自動停止装置が作動した際の職員が駆け付ける態勢、警察、消防への連絡態勢もより充実させる。
南海トラフ巨大地震などの災害時対応では、実際の車両を使ったさまざまな事態を想定した訓練を実施。実際に起きた場合に備え、避難用はしごの配備や避難手順を定めたリーフレットを各座席に常設する。
また、ワンマン化開始後少なくとも6カ月間は職員1人が乗車。不慣れな乗客への案内とともに、課題点が見つかれば会社につなぎ、対応策を講じた上で円滑なワンマンに移行させる。
永山部長は「真摯(しんし)に検討していただき、国が定めた基準を超える安全対策をまとめていただいた」と評価。宮野原宮崎総合鉄道事業部長は「実施が決まれば特急が停車の自治体への説明とともに、駅内に内容を掲示するなどして周知徹底を図りたい」と述べた。
ワンマン化については昨年12月9日に永山部長、同27日に河野知事と首藤正治延岡市長、十屋幸平日向市長らがJR九州本社を訪ね、安全性や利便性の低下を懸念する声が上がっているとして、極めて慎重な検討を行うよう要請していた。