夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 200円
▽LL サイズ 1枚 300円
▽A4 サイズ 1枚 800円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は200円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 200円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 300円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 800円
(ラミネート加工は200円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
南小「よのなか教室」−水永さんらがエール
学ぶことや働くことの意味を考える「よのなか教室」がこのほど、延岡市の南小学校(澤野幸司校長)であった。主催する県キャリア教育支援センターのトータルコーディネーター水永正憲さん(元旭化成延岡支社長)らが5年生111人にエールを送った。
水永さんは冒頭、「はじめは人に笑われてもいい。夢は必ず実現する」と説明。「海の魚は塩水の中にいるのにどうして食べても塩辛くないのか」という素朴な疑問からイオン交換膜が発明され、それが海水の淡水化や製塩、人工腎臓(透析)などさまざまな先端技術に生かされていることを紹介した。
また、急速な技術進化で「10〜20年後には、いま人間がしている仕事の半分は人工知能やロボットがすることになる」と予測。その代わりに将来は半分が、いまは存在しない仕事になるとして、「それは先生にも親にも分からない。君たちが考えて生み出していくことになる。楽しみでしょう」と語りかけた。
最後に「新しいことをすれば、いっぱい失敗するが、そこから学ぶ。いっぱい失敗したらいい」と、夢に向かい挑戦していくよう激励した。
よのなか教室は、県キャリア教育支援センターが地域で活躍する幅広い職種の人材を講師に展開しているキャリア教育。3年前に日向市をモデル地域として、現在は県内各学校の授業などに活用されている。
今回の話を聞いた子どもたちからは、「失敗しても新しい目標に向けて考え直せばいいんだと思った」「いまやっている勉強が大事なんだと感じた」「たとえ夢がかなってもいいことばかりではないこと、それでも人の役に立つことで喜びになることが分かった」などの感想が聞かれた。