【お知らせとおことわり】

 夕刊デイリー新聞ならびにYUKAN-DAILY-WEBを
ご利用いただきありがとうございます。

 著作権保護のためWEBブラウザ上からの記事・写真の
ダイレクトプリントができないようになっております。
ご了承下さい。

 サイト内の写真は本紙に掲載されたものですが
本紙掲載分の写真については以下のような規定があります。


 夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。

 スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?

 写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。

写真のサイズと料金は次の通りです。

▽L  サイズ 1枚 300円
▽LL サイズ 1枚 500円
▽A4 サイズ 1枚 1,200円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は500円追加)


L  サイズ
(8.9×12.7センチ)
1枚 300円
LL サイズ
(12.7×17.8センチ)
1枚 500円
A4 サイズ
(21×29.8センチ)
1枚 1,200円
(ラミネート加工は300円追加)

 提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
 掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。

 受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
 写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
 また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。

 写真は個人的利用に限ります。 印刷物などに用いることはできません。

 写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。


 お問い合わせ、お申し込みは
 本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。

 

もしも治らない病気になったら−

本紙掲載日:2022-06-22
3面
人生の最終段階について考えた「人生会議だョ!全員集合」
企画した岩谷健志医師

岩谷医師がワークショップ−その時を前に「人生会議」


◆どうしたいか家族で話を

 もしも治らない病気になったら――。いざその時を前に、自分や家族の人生の最終段階について考えるワークショップ「人生会議だョ!全員集合」が18日、延岡市の市駅前複合施設エンクロスで開かれた。市民ら40人が参加し、多様な価値観や選択肢に触れた。

 企画したのは、来月1日に市内で初となる在宅医療専門の診療所「縁(えん)・在宅クリニック」を開院する同市島浦町出身の岩谷健志医師(34)。

 熊本県内の医療機関で救急医として働いていた6年前、祖父を亡くした。祖父は同町で生まれ育ち「最期は島で」と願っていたという。ただ当時、自身も含め家族は「島だから」「延岡だから」とあきらめ、市内医療機関の緩和ケア病棟でみとった。そんな経験も踏まえ、今回のワークショップを開いた。

 参加者は10グループに分かれて、もしも治らない病気になったら▽どんな治療やケアを受けて過ごしたいか▽どこで過ごしたいか▽自分で決められなくなったら代わりに誰に話し合ってほしいか−−などについて考えた。各グループにはファシリテーター(進行役)として看護師、薬剤師、介護支援専門員(ケアマネジャー)、介護福祉士、理学療法士ら在宅医療を支える市内の医療福祉関係者が加わり、参加者の思いを受け止めた。

 人生会議で大切なことは、どうするか決める「結果」ではなく、どうしたいか考える「過程」。

 「最期は自宅で過ごしたいが、家族に迷惑は掛けたくない」「延命は望まないが、痛みは取り除いてほしい」「独り身で頼れる身内がいない」「自分の最期なんて考えたこともないし、まだ考えたくない」など、さまざまな価値観や選択肢が飛び交った。

 母親(86)と参加した同市の女性(54)は「4年前に父を亡くした時、本当はどうしてほしかったのか、父に聞いておけば良かったと後悔している。元気なうちに家族で話しておくことが大切だと感じた」と話した。

 また「自宅で最期を過ごしたいが、認知症を発症したり要介護状態になったら家族に迷惑を掛ける。そうなったら病院や施設に入るしかない」と考えている参加者も多かった。

 ファシリテーターとして加わった市介護支援専門員連絡会会長の平塚敦さん(49)は「状態によっては自宅でも生活できる。在宅医療を支える体制を地域でつくっていくことで、最期を自宅で迎えられる人は増えてくる」と、地域における体制づくりの必要性を指摘した。

 岩谷医師は「この人生会議を通して皆さん、死ぬことではなく、生きることを考えたのではないか。今からどう生きていくか、どう人生を楽しんでいくか。これからも大切な人と人生会議を繰り返し、選択肢を広げてほしい」と呼び掛けた。

その他の記事/過去の記事
page-top