【お知らせとおことわり】

 夕刊デイリー新聞ならびにYUKAN-DAILY-WEBを
ご利用いただきありがとうございます。

 著作権保護のためWEBブラウザ上からの記事・写真の
ダイレクトプリントができないようになっております。
ご了承下さい。

 サイト内の写真は本紙に掲載されたものですが
本紙掲載分の写真については以下のような規定があります。


 夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。

 スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?

 写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。

写真のサイズと料金は次の通りです。

▽L  サイズ 1枚 300円
▽LL サイズ 1枚 500円
▽A4 サイズ 1枚 1,200円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は500円追加)


L  サイズ
(8.9×12.7センチ)
1枚 300円
LL サイズ
(12.7×17.8センチ)
1枚 500円
A4 サイズ
(21×29.8センチ)
1枚 1,200円
(ラミネート加工は300円追加)

 提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
 掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。

 受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
 写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
 また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。

 写真は個人的利用に限ります。 印刷物などに用いることはできません。

 写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。


 お問い合わせ、お申し込みは
 本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。

 

秋の褒章、県北から3人

本紙掲載日:2020-11-02
2面
奈須開生さん
濱田正士さん
吉田義光さん

保健衛生、消防で功績

 2020年秋の褒章受章者が2日、政府から発表され、県内から1団体、9人が選ばれた。発令は3日付。県北関係では、保健衛生功績で県柔道整復師会会長の奈須開生さん(62)=日向市原町=、ともに消防功績で延岡市消防団分団長の濱田正士さん(53)=延岡市川島町=、吉田義光さん(53)=延岡市北方町=が、産業の振興や社会福祉の増進、公共の事務に尽くした人に贈られる藍綬褒章を受けた。3人の功績、喜びの声を紹介する。


◆藍綬褒章=保健衛生功績=奈須開生さん(62)日向市原町
丁寧な医療、災害支援も

 1985年、日向市原町に奈須接骨院を開設。院長として地域の患者に対し、懇切丁寧な医療提供を行ってきた。
 91年から県柔道整復師会に携わり、2013年から会長を担う。副会長時代の08年には県と災害協定を締結。救護活動の教育訓練などとともに、会員の防災チーム結成に尽くした。

 実際、11年の東日本大震災では会員と宮城県気仙沼市へ。「余震で、ずっと船酔いをしている感じだった」中、避難所での救護に当たった。16年の熊本地震でも現地で活動した。

 労働者災害補償保険制度の健全な発展に貢献したとして、08年には厚労大臣表彰を受けている。

 今回の受章に「会員、関係各位のおかげ。身に余る光栄で、会員に希望を与えると思い承った。今後も会の普及、県民医療の発展充実に努めたい」。



◆藍綬褒章=消防功績=濱田正士さん(53)延岡市川島町
職務に精励、後進育成も

 19歳で延岡市消防団に入団。以来、同市の旭有機材に勤務する傍ら35年にわたり、常に団活動の先頭に立ち、冷静的確に対処してきた。2011年から東海第1分団の分団長を務め、「明るく元気に」をモットーに後進の育成に力を入れる。

 14年には行方不明者の捜索に1週間出動。「あの時、家族に会わせられなかったことが今も悔しく、心残り」という。また自ら声を掛け、16年には地震で被災した熊本県西原村に、17年には豪雨で被災した大分県日田市に団員らと入り、ボランティアで炊き出しや土砂出しなどに当たった。

 受章の報に「身に余る光栄。これまで頑張ってこられたのは妻(直子さん)の理解と、共に活動してきた仲間たちのおかげ」と感謝する。「これからも仲間と一緒に汗水流し努力していきたい」。



◆藍綬褒章=消防功績=吉田義光さん(53)延岡市北方町
地域の防災担い35年

 1985年、18歳で当時の北方町消防団に入団。班長を約9年、部長を5年、副分団長を4年務め、2017年4月からは延岡市消防団分団長を担う。火災や自然災害の現場で的確な指揮を執り、防災力の向上に努めている。

 入団後は先輩たちの指導で着実に知識と技術を高め、操法大会での優勝経験も多数。民家火災などの現場にも駆け付け、過去には山火事や行方不明者の捜索で何日間も出動することもあった。「先輩たちの指導は厳しく、辞めようと思ったことは何度もあったが、練習してきたことがしっかりと役に立った」と振り返る。

 消防団活動は今年で35年。「あっという間だった。まさかこのような章をいただけるとは思っていなかった。これからも団活動を続けていきたい」と話した。



その他の記事/過去の記事
page-top