【お知らせとおことわり】

 夕刊デイリー新聞ならびにYUKAN-DAILY-WEBを
ご利用いただきありがとうございます。

 著作権保護のためWEBブラウザ上からの記事・写真の
ダイレクトプリントができないようになっております。
ご了承下さい。

 サイト内の写真は本紙に掲載されたものですが
本紙掲載分の写真については以下のような規定があります。


 夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。

 スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?

 写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。

写真のサイズと料金は次の通りです。

▽L  サイズ 1枚 300円
▽LL サイズ 1枚 500円
▽A4 サイズ 1枚 1,200円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は500円追加)


L  サイズ
(8.9×12.7センチ)
1枚 300円
LL サイズ
(12.7×17.8センチ)
1枚 500円
A4 サイズ
(21×29.8センチ)
1枚 1,200円
(ラミネート加工は300円追加)

 提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
 掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。

 受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
 写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
 また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。

 写真は個人的利用に限ります。 印刷物などに用いることはできません。

 写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。


 お問い合わせ、お申し込みは
 本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。

 

おうちdeタパス作りませんか(3)

本紙掲載日:2020-03-23
6面

コラボで生まれた延岡の美味

◆生産者・寺田勝一さん×料理人・甲斐忠男さん
(JA延岡玉ネギ部会員)(JAPANカレー亭代表)

「空飛ぶ新玉ネギのミルフィーユステーキ」

◆料理で人を喜ばせたい

 カレーを思わせる黄色が基調の外観にかわいらしい虎のキャラクター。甲斐忠男さん(68)が営む「JAPANカレー亭」=延岡市出北=だ。店のドアを開くと、スパイシーな香りが出迎えてくれる。

 もともと料理好き。延岡商業高校を卒業後、近畿地方のホテルでフランス料理を学んだ。「下関でフグ料理を学びたい」と和食に切り替えて調理技術を習得したのが20代後半。その後は、和と洋の両方を学んだ強みを生かし、ホテルや結婚式場で大人数向けの料理を作ってきた。

 延岡市内の結婚式場を60歳で定年退職。セミナーなどに参加して準備を進め、2015年5月に待望の店をオープンさせた。カレー店にしたのは「(作るのは)意外と難しいけど、気軽に食べてもらえる。何より自分がカレーが好きだから」。

 根本にあるのは「人が喜ぶことをしたい」という思い。自分が得意としている料理で、人を喜ばせたいと日々励んでいる。

 「カレーはアートだ」がモットー。開店当初から「3色のカレールーを作りたい」と試行錯誤し、黄、黒、白の3色を完成させた。黄色と黒のカレールーで「タイガー模様」に仕上げた一品は、同店の看板メニューになった。

 「地元の食材に愛着がある」と、ほとんどが県北産だ。さらに、もう一つのこだわりが郷土料理。下関で学ぶ前、延岡市にあった老舗の仕出し料理店で数年間働いていた。その時に賄い料理として出されたのが、延岡藩内藤家の御家中料理として伝わる「八杯汁」だった。

 20代半ばだった当時は気にすることなく食べていたというが、八杯汁の存在を知らない人が多いことを知り、「自分の店をする時は、メニューで出すと決めていた」。

 17年5月に「のべおか八杯汁の会」を立ち上げ、普及活動に取り組む。次の世代に伝えたいと活動する甲斐さんは、「最近は学生も話を聞きに来てくれる」と喜ぶ。

 生産者の寺田勝一さんとは、普段から玉ネギを通した付き合いだ。

 豚ヒレ肉とカボチャを重ねて作ったミルフィーユステーキを、スライスした新玉ネギで覆い、雪山をイメージした芸術的な一品を考案。カレー店らしく、温かい「カレー風味のバルサミコ酢」を掛けて、品良く仕上げた。

 「皆さんで楽しく作ってもらうことをイメージした。楽しさを分かち合って食べると、より一層おいしく召し上がってもらえるのでは」と話した。


◆食べてみて。すごくおいしいから

 「元気が一番のごつある。元気がねかったら、こういう仕事は全然できんから」。そう話すのは、25アールほどの土地で新玉ネギを育てる寺田勝一さん(82)=延岡市出北=だ。

 地元で生まれ、育った。旭化成のナイロン工場に勤務し、55歳で定年退職後、本格的に農業を始めた。

 玉ネギの栽培は父親の代からずっと続けている。約20年前からは、「空飛ぶ新玉ネギ」のブランド名を持つ、極早生(ごくわせ)の葉付き新玉ネギ「トップゴールド」の栽培も始めた。

 米との二毛作のため、一年中大忙しだ。玉ネギは、稲が実り始めた9月ごろ、別の畑に種をまいて苗作り。稲刈り後、数日で田をすき、すぐにトップゴールドの苗を植え付ける。1月下旬の初競りに向けて、約10アールに平均して1万8千本ほど植えている。全部で4品種育てており、一番遅い「ソニック」は田植え間近の6月ごろまで収穫が続く。

 今年1月27日の初競りには、「空飛ぶ新玉ネギ」500本ほどを出荷。「1月中旬の初競りにどれだけ出せるかが楽しみ。ここら辺で作っている人はみんなそう。じゃからみんな一生懸命やんなる」と話す。

 毎日、午前10時ごろから妻と2人で畑に出て、1時間ほどかけて約500本を収穫。その後、皮をむき、洗って土を落とし、サイズを測って箱詰めする。ここまでの作業を終えてやっと出荷となるため、「一本一本にものすごく時間がかかる」という。

 「作るのが楽しみ」という寺田さんも、周辺を含めて高齢化が進んでいることに不安を募らせる。玉ネギをコンテナいっぱいにすると、15〜20キロほどの重量がある。なかなかの重労働で「無理はできん。年には負ける」。かといって、若い人で新たに始める人は少ないのが現状だ。

 それでも、「みんな玉ネギ作りを楽しんでいると思うよ。一生懸命やっている。元気なうちは頑張りたい」と意欲的。

 「おうちdeタパス」料理教室には、新鮮な新玉ネギを持参した。普段から、家族が作る新玉ネギを使ったさまざまな料理を堪能しているが、プロの料理人である甲斐忠男さんが生み出した料理には、感心した様子だ。

 「辛みが全然なくて甘い」というトップゴールドについて「小さな子どもでも生かじりするとよ」と声を弾ませる。例年、出初めの時期は価格が高めだが「食べてみてくださいよ。ものすごくおいしいから」と話した。



その他の記事/過去の記事
page-top