【お知らせとおことわり】

 夕刊デイリー新聞ならびにYUKAN-DAILY-WEBを
ご利用いただきありがとうございます。

 著作権保護のためWEBブラウザ上からの記事・写真の
ダイレクトプリントができないようになっております。
ご了承下さい。

 サイト内の写真は本紙に掲載されたものですが
本紙掲載分の写真については以下のような規定があります。


 夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。

 スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?

 写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。

写真のサイズと料金は次の通りです。

▽L  サイズ 1枚 300円
▽LL サイズ 1枚 500円
▽A4 サイズ 1枚 1,200円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は500円追加)


L  サイズ
(8.9×12.7センチ)
1枚 300円
LL サイズ
(12.7×17.8センチ)
1枚 500円
A4 サイズ
(21×29.8センチ)
1枚 1,200円
(ラミネート加工は300円追加)

 提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
 掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。

 受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
 写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
 また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。

 写真は個人的利用に限ります。 印刷物などに用いることはできません。

 写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。


 お問い合わせ、お申し込みは
 本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。

 

自然から学ぶ郷土を知る−草川小

本紙掲載日:2021-06-15
7面
門川町から出土した遺物に触れる草川小学校の6年生
松田課長の説明に聞き入る草川小児童

出土品に触れ古代を学習

◆埋文センターが出前授業−門川

 身近な地域から出土した遺物に触れ、古代の歴史を学ぶ県埋蔵文化財センター(宮崎市佐土原町、菊村祐司所長)の出前講座が11日、門川町立草川小学校(中田賢治校長、299人)の体育館で行われた。6年生2クラス51人が、出土品を見たり触れたりする体験を通じて、昔の人々の暮らしや古い歴史への理解を深めた。

 同センターの活動に理解を深めてもらおうと、県内の小・中学、高校生を対象に随時開催。同校では社会科で関連する学習が前日に始まったばかりの6年生を対象に行った。

 同センター分館(宮崎市神宮)から普及資料課の職員3人が来校。松田清孝課長はスクリーンを使い、同センターの仕事の内容や発掘調査の意義を説明した。県内には約6000の遺跡があり、火山灰層を目安に地層の時代を決めていること、調査は大変根気のいる作業が続くことなどを紹介した。

 また、田中敏雄主幹は旧石器時代(約3万5000年前)は住む場所を変えながら狩りを行って生活し、縄文時代(約1万5000年前)はいろいろな食料が取れる場所に定住するようになったことなど、古代の人々の暮らしの変遷について触れた。

 町内からの出土品については、門川南町遺跡の石錘(せきすい)は、魚網のおもりとして利用された瀬戸内地方と同様の土器だということ、文蔵遺跡の縄文土器深鉢は、熊本地方の物と特徴が似ている−などと解説。「門川には昔から人々が住み、漁業が盛んだった。海や川を通じて、いろいろな地方の人たちと物のやりとりがあった」と話した。

 その後、児童たちは4グループに分かれ、地元で発掘された石錘を実際に触ったり、旧石器時代から古墳時代までの出土品の説明を各職員から受けたりした。

 2組の山本千尋さん(11)は「昔の人も生活のため、いろいろ道具に工夫していたことが分かった。門川町に住んでいた人が、いろいろな地方の人たちと交流していたことを知り誇りに思った」と話した。

 同出前講座は7月8日、諸塚村の諸塚小学校でも予定されている。

その他の記事/過去の記事
page-top