夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 200円
▽LL サイズ 1枚 300円
▽A4 サイズ 1枚 800円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は200円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 200円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 300円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 800円
(ラミネート加工は200円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
新庁舎「全建賞」「林野庁長官賞」
◆地域包括ケア大賞PR動画も大賞二つ
2019年度NHK全国短歌大会(1月19日)で坪谷小が県内で初めて「学校大賞」を受賞した。同市東郷町出身の詩人・高森文夫の功績を後世に伝えようと高森文夫顕彰会が同20日、道の駅とうごう内に詩碑を建立。約250人が見守る中でお披露目された。
20年東京五輪・パラリンピックのホストタウン登録を受け、西アフリカのトーゴ共和国との交流事業が3月と8月に市内各地で行われ、訪問団と親好を深めた。
新しい市役所のグランドオープンを祝う記念式典が3月24日に行われ、竣工(しゅんこう)式には約230人が出席。「みんなでテープカット」などの市民イベントほか、市駅前交流広場「ひむかの杜(もり)」10周年記念イベントも併せて開かれた。新庁舎の建設事業は全日本建設技術協会が主催する「全建賞」(6月)、木材利用優良施設コンクールでは「林野庁長官賞」(11月)を受賞した。
国の19年度予算で細島港16号岸壁(白浜地区国際物流ターミナル)の事業化が3月29日に決定。新規に岸壁の整備が採択されたのは補助事業としては全国で10年ぶりとなった。日向岬に立つ細島灯台が同日、国の登録有形文化財として正式に登録された。
市の上下水道料金の収納業務が民間企業に委託されたことを受け、健康管理センター(市役所西側)前で4月1日、市上下水道料金センターの開所式が行われた。
4月21日に投開票した市議選は2議席減の定数20に22人が立候補。結果、現職15人、新人全4人、元職1人が当選した。投票率は過去最低の48・98%。
食で海辺とまちをつなぐイベント「食の祭典『運命のレシピ』」が5月19日、日向市駅前交流広場で行われ、雨天にもかかわらず約7000人が来場し、イタリアンシェフ落合務さんらによる絶品料理の数々を堪能した。
全国高校総合体育大会(南部九州総体)が7月末から8月上旬にかけてお倉ケ浜総合公園などであり、県北から女子は延岡学園、男子は地元の日向工業と日向が出場して健闘した。富島高校が第101回全国高等学校野球選手権大会に初出場。8月8日、敦賀気比(福井)と対戦した初戦で1―5で破れた。
市立東郷病院では医師確保のめどが立たないため、同10日から入院診療および平日の時間外や休日の診療を休止した。同26日には同病院の今後の方向性を協議する在り方検討委員会が発足。来年3〜4月の答申後、住民説明会などを経て最終決定する方針。
厚生労働省九州厚生局が今年度に創設した「地域包括ケア大賞」の市町村の部で同市が初代大賞を受賞し、同30日に福岡県内で表彰された。
NHKの宮崎発地域ドラマ「ひなたの佐和ちゃん、波に乗る!」のロケが市内で行われ、9月11日に全国放送された。
学校などで環境教育の「出前講座」を長年実施している南日本ハム(財光寺)の社会貢献活動が12月2日、今年度の「地球温暖化防止活動環境大臣表彰」(環境教育活動)を受けた。全国の自治体の優れたPR動画などを選ぶ「第1回地域プロモーション大賞」(地域活性化センター主催)が同月18日発表され、動画部門で同市のサーフスポットの魅力を伝える動画「NetsurferbecomesRealsurfer」が最高位の「第1回ふるさと動画大賞」に輝いた。