夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 200円
▽LL サイズ 1枚 300円
▽A4 サイズ 1枚 800円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は200円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 200円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 300円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 800円
(ラミネート加工は200円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
みさと探検隊−本立て作りも体験
森や林業について学ぶ「みさと探検隊林業学園」が14日、美郷町の伐採現場や木材加工センターなどで町内の児童ら10人が参加してあった。主催は県、県森林林業協会、町教育委員会。
この日は、西郷ニューホープセンターに集合した後、バスで町内の山へ。到着した「西の八峡」で、スギの伐採作業を見学した。続いて訪れた耳川広域森林組合の北郷木材加工センターでは、伐採された木がどのような流れで柱に加工されているかなど、製材の工程を学んだ。
また、西郷の「もっくわーく那須」(那須幸雄社長)では、那須社長こだわりの工具や仕事に対する思いに耳を傾けた。
那須さんは、何十年も使用しているという特注のノコギリを取り出し、「力を入れてはいけない。ノコギリの重さを伝え、後は引くだけ」と使い方を指導。自作した数種類のかんな、のみなども披露し、「創意工夫しないとだめ。50年この仕事をしてきたけど、常に勉強」と話した。
また、海外からの受注もあるという積み木製作の様子を見学したほか、スギ材を使った本立て作りも体験した。美郷南学園6年の北村心之介さん(12)は「意識をしてみると、いろいろな所に木が使われているんだなと思った」と話した。
町教委によると、製作した本立ては改修が進む西郷ニューホープセンターの図書館で使用するという。