夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 200円
▽LL サイズ 1枚 300円
▽A4 サイズ 1枚 800円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は200円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 200円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 300円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 800円
(ラミネート加工は200円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
講師招き求評会・高校生も参加−延岡市
延岡市の郷土料理や加工品などを磨き上げるための食の求評会がこのほど、同市大貫町のかわなか交流館であった。飲食店が市内に受け継がれる郷土料理や加工品を、高校生が地元食材を使った新たな料理を持ち寄り、県外から招いた講師の評価を受けた。主催は延岡市農業畜産課。
市内各地域に伝わる郷土料理や市の特産品となる加工品などの発掘と磨き上げに加え、市の農林水産品を活用した新たな料理や加工品を開発。直売所の商品の充実と、郷土料理の継承や地元食材の消費拡大につなげ、地域活性化と生産者の所得向上を目的に開いた。
講師は熊本県人吉市で郷土料理の伝承や食文化の研究、人材育成に力を注ぐ「食・農・人総合研究所『リュウキンカの郷』」代表理事の本田節さん。食を通じた情報発信などの活動を冒頭の講演で紹介し、「先人が大切にした日本の食文化を大事にして」と呼び掛けた。
続く、求評会では郷土料理などを提供する飲食店が自然薯(じねんじょ)汁やシメサバの巻きずし、美々地鍋、紅米(あかまい)いなりなど、延岡学園高校調理科の生徒が柿を使ったなますやシイタケの中華炊き込みごはんなど、延岡工業高校生活文化科が魚と緑茶のおにぎりやメヒカリのライスバーガーなどを出品。
それぞれの料理の作り方などの説明を聞いた後に参加者全員で試食を行い、最後に本田さんが、各料理について食材の選び方や取り合わせ方、調理法や味付け、ネーミングの良さなどを評価するとともに、さらにおいしくするための工夫などもアドバイスしていた。
延岡学園高校調理科2年の御手洗心咲さん(17)は「ほかの人が作ったいろいろな料理を見ることで、こういう発想があるのかと新鮮な感じを受けた。もったいない精神や素材を全て使い切る大切さなども勉強になった」と話していた。