夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 200円
▽LL サイズ 1枚 300円
▽A4 サイズ 1枚 800円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は200円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 200円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 300円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 800円
(ラミネート加工は200円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
生産者ら招いて交流−細島小
日向市の細島小学校(山田浩明校長)でこのほど、地産地消交流学校給食会があった。5、6年生30人が米の生産者らと一緒に昼食を囲み、食への感謝の心を育んだ。市学校給食センター主催。
同センターは、給食の食材として地場産品を使い、学校給食の充実を目指している。給食会は、そうした取り組みへの理解と、地産地消の推進や郷土に誇りを持ってもらおうと開いた。
この日は生産者やJA日向の職員、調理師、栄養士ら9人が訪問。5、6年生のクラスに分かれて、児童と給食を食べながら米の作り方や調理過程について話した。
米を生産している黒木義行さん(68)は、現代では田植えや稲刈りは機械で行っているとし、「草切りや予防が大変。水の管理と予防をしっかりしておくと米はちゃんと育つ」と伝えた。
また、栄養士の荒戸法衣さん(41)は、五円硬貨にデザインされた稲穂と歯車、水がそれぞれ農業、水産業、工業と日本を代表する産業であることを紹介。また、11月24日は「和食の日」であることなどを伝え、「和食はユネスコ無形文化遺産にも指定されている。大切にしてほしい」と呼び掛けた。
児玉陸都さん(11)は「米作りは機械も使うとは思っていたけど、もうほとんどが機械になっているとは知らなかった。給食はカレーが大好き。これからも残さず食べたい」と話した。