夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 200円
▽LL サイズ 1枚 300円
▽A4 サイズ 1枚 800円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は200円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 200円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 300円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 800円
(ラミネート加工は200円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
県総合博物館・講座に県内外の家族連れ
大崩山を取り囲む国内最大級の「環状岩脈」(リングダイク)を観察しようという県総合博物館主催の講座がこのほど、日之影町の丹助岳であった。
博物館によると、約1500万年前に宮崎、大分県境付近で大規模な火山活動が起きた。巨大噴火で大量のマグマが噴出し、地下にできた隙間を埋めるように上の地層が陥没してカルデラが形成された。
その円筒状の断層に沿ってマグマが貫入してできたのが環状岩脈。花こう斑岩の断崖や岩峰が特徴の可愛岳、行縢山、比叡山(いずれも延岡市)、日之影町の矢筈岳、丹助岳がこれに当たり、東西40〜50キロに達する規模は国内最大級といわれている。
講座には県内外から家族連れなど17人が参加。天狗(てんぐ)が修行したと伝わる「天狗岩」からの眺めを楽しんだり、博物館学芸課の濱田真理主査から硬く風化に強い性質を持つ花こう斑岩と堆積岩との違いを学んだ。
標高815メートルの山頂からは、眼下に連なる矢筈岳、比叡山の山並みや雲間からのぞく大崩山の山頂を見ながら環状岩脈の形状を実感。はるか昔に起きた火山活動や山の生い立ちに思いをはせていた。
丹助岳は2回目という日向市大王谷学園初等部6年生の末澤大悟さんは「この付近で火山活動があったことや、花こう斑岩と堆積岩の違いを知ることができて楽しかった」と話していた。