夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 200円
▽LL サイズ 1枚 300円
▽A4 サイズ 1枚 800円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は200円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 200円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 300円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 800円
(ラミネート加工は200円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
行為者に受診促す協定
◆九州初、県警と医療機関が締結
県警と県精神科病院協会、県精神科診療所協会による「ストーカー行為者に対する精神医学的治療に関する協定」の締結式が20日、県警本部であった。同様の協定は全国4例目で九州では初。
県警は被害相談を受けたり警告、禁止命令を発令、逮捕したストーカー行為者に対し、任意での受診を促し、要請を受けた両協会は本人の最寄りや適切な処置が受けられる施設への橋渡し役を担う。また、受診者の情報を共有し、本人が同意すれば警察が付き添う。
県警が認知したつきまといなどのストーカー被害は平成27年が280件、28年296件、29年380件と年々増加。今年も5月末までで前年同期比22件増の163件に上っている。
抑止対策として28年から行為者に受診を勧めているが、これまでは限られた施設にだけ受け入れを要請。最寄りの地域で受診できないなどの理由で、28年は警察が促した43人のうち実際受診したのは2人、29年は96人中9人にとどまった。
受け皿が県全域の40施設に広がり、県警本部の河野重定生活安全部長は「取り組みを効果的に進めていくためには事例の蓄積と情報共有が必要不可欠」と両協会の協力に期待した。
同病院協会の田中洋会長は「臨床心理士や精神保健福祉士など幅広い職種の方からも協力いただき、加害者の更生に効果的に結び付けていきたい」と抱負を述べた。
一方、自身の悪質性を認識していないストーカー行為者は多いとして、同診療所協会の細見潤会長は「治療法はあり、入り口に警察がいることに意義がある」と説明。河野部長は「両協会の協力が得られれば対応力を磨くための内部研修にも取り組みたい」と話している。