夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 200円
▽LL サイズ 1枚 300円
▽A4 サイズ 1枚 800円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は200円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 200円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 300円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 800円
(ラミネート加工は200円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
山之口美玖さんお話と演奏−延岡
延岡市在住のピアニスト山之口美玖さん(27)が、曲や作曲家にまつわる話を交えながら演奏する「名前のない小さな音楽会」はこのほど、同市愛宕町のアートホールmimozaで開かれた。今後シリーズ化する予定で、1回目はモーツァルトを取り上げた。
モーツァルトは1756年1月、当時は神聖ローマ帝国だったオーストリアのザルツブルク生まれ。バイオリン教育の第一人者だった父親の下、3歳からチェンバロを習い、5歳から作曲を始めた。35歳で亡くなるまでに900曲以上を作った。
ザルツブルクの地名は「塩の城」の意味。海水から塩を作る日本と違って、原料は岩塩。町中には塩を売る店がたくさんある。ベートーベンは楽譜の書き方が雑だが、モーツァルトはきれいにさらりと書いており、書き直した跡もない。書き写すだけで30年かかると言われる量の曲を、すごいスピードで書いていた。「とても人間業と思えない」
持ち運び用のピアノと書斎を持ち、旅の間も作曲していた。城に出入りする人は、かつらをかぶるのがマナーだったため、音楽室によく飾られる音楽家の肖像画のうちハイドンやバッハはかつらをかぶっている。かつらを着けていないモーツァルトは、自由に曲を書きたいからと宮廷仕えをやめてフリーになった後の絵−−など。モーツァルトの生家を見学したり、文献を読んだりして知ったたくさんのエピソードを分かりやすく、楽しく話した。
曲は、モーツァルトが初めて作曲し父親が楽譜にした「メヌエットト長調」、「きらきら星変奏曲」の別名で知られる「フランス歌曲『ああ、お母さん、あなたに申しましょう』による12の変奏曲ハ長調K265」、第3楽章が「トルコ行進曲」として有名な「ピアノソナタ第11番イ長調K331」の3曲を演奏した。
「きらきら星変奏曲」では、来場した市内在住の矢野胡桃さん(小学6年生)に基本のメロディーを弾いてもらい、山之口さんが同時に変奏曲を弾くという企画も好評だった。
山之口さんは東京音楽大学を卒業後、ドイツのニュルンベルク音楽大学大学院で2年間学んだ。この音楽会は「ドイツで休日によく開かれるホームコンサートのように、お客さま同士が交流できて、クラシックに親しむ場をつくりたいと思って企画しました」という。
「お客さまと対話をし、反応を感じながら進めることができました。モーツァルトについて詳しくなってもらえたようでうれしかった」と手応えを感じた様子。
次回の日程は未定だが、「シューマンと妻クララ、ブラームスの三角関係を紹介したい」と話していた。