夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 200円
▽LL サイズ 1枚 300円
▽A4 サイズ 1枚 800円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は200円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 200円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 300円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 800円
(ラミネート加工は200円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
熊野神社で尺間嶽開運大祭−延岡
「尺間さま」として古くから信仰を集める霊山尺間嶽開運講社本部(大分県佐伯市)の「第45回尺間嶽開運大祭」は1日、延岡市川原崎町の熊野神社で行われ、市内の信徒や地区内外からの参拝者でにぎわった。宮崎県北部地区講社員信徒合同の大祭実行委員会(宮井清敏委員長)が、春の恒例祭として毎年主催している。
神事に先立ち、大峡神楽保存会が「鎮守」や「三番荒神」など3番の神楽を奉納した。祭りでは同本部の天野衆王(ひろたか)総監が神事を行い、信徒や参拝者の開運や無病息災、地域の繁栄などを祈願した。
メーンは古式の作法にのっとった「湯立神事」で、大釜に大量の湯を煮立て、白装束の衆王総監が執り行った。煮えたぎる湯釜にササの葉の束を浸して勢いよく引き上げ、しぶきと湯気で自身を清めると、湯気の立ち上がるササの葉を手に、境内を回りながら一人一人をお清め。参拝者は頭や体を清めてもらい手を合わせた。
講社員信徒を代表して山木一成さんがお礼の言葉。また、一作年に亡くなった同本部の天野高房総裁の後を引き継ぎ、延岡で2度目の神事を行った衆王総監は「年に一度のお祭りにご奉仕できたことに感謝いたします」と話した。
神事の後は、龍潮太鼓が勇壮な太鼓の演奏を披露したほか、おにぎりの振る舞いや紅白の餅まきもあり、会場を沸かせていた。