夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 200円
▽LL サイズ 1枚 300円
▽A4 サイズ 1枚 800円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は200円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 200円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 300円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 800円
(ラミネート加工は200円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
今山八幡宮秋季例大祭−三百貫みこし練り歩く
五穀豊穣(ほうじょう)を祈願する延岡市山下町の今山八幡宮(伊藤俊郁宮司)の秋季例大祭が11月23日行われ、稚児行列とみこしが市内中心部を練り歩いた。
今山八幡宮蓬莱会と市民ボランティアグループ「喜(よし)の会」が6年前、途切れていた稚児行列を復活させた。以来、毎回行われており、今回も3〜7歳の16人が参加した。
女児は赤い衣に金の冠、男児は薄緑の衣に烏帽子(えぼし)の古式ゆかしき衣装。高千穂通の赤門鳥居を出発後、山下新天街―延岡駅など約1キロを巡った。
同神社によると、稚児は清らかな存在とされ、みこし(ご神体)の前を歩くことで通りをはらい清める役目を担うという。
沿道には、恒例の行列を見ようと大勢の市民が訪れ、稚児のかわいらしい姿に拍手を送ったり写真に収めるなどした。
ご神体を乗せた三百貫みこし(約1トン)は約100人の男衆が交代で担ぎ、「ソイヤ、ソイヤ」の勇ましい掛け声とともに練り歩いた。
境内では縁日もあり、出店や屋台が出店、餅まきもあった。