夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 200円
▽LL サイズ 1枚 300円
▽A4 サイズ 1枚 800円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は200円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 200円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 300円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 800円
(ラミネート加工は200円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
花鳥風月シリーズ第1弾−若山牧水記念文学館
◆10月29日まで日向市東郷町
日向市東郷町の若山牧水記念文学館(伊藤一彦館長)で企画展「牧水の月」が開かれている。6〜8月に開かれた「牧水の青」に続く企画展で、花鳥風月シリーズの第1弾として計画した。10月29日まで(毎週月曜日は休館)。
牧水が詠んだ短歌約9千首を同館が調べたところ、約350首で「月」に関する短歌が詠まれていたという。このうち約30点を春夏秋冬の季節ごとに分けて展示している。
会場の中央には大正11年春、伊豆湯ケ島温泉湯本館に長期滞在中に詠んだ創作ノートも展示され、「湯げむりの立ちおほひたる谷あひの湯宿を照らす春の夜の月」が完成するまでの推敲(すいこう)の様子も伺い知ることができる。
また、同7年の歌「いつしかに月のひかりのさしてをる端居(はしい)わびしきわが姿かな」の直筆作品も並ぶ。
同館の担当者は「誰もが目にする月を、牧水がどのようにとらえていたか、変化する月と普遍的に存在する月をどのように感じ表現しているかを紹介しています。文化の秋に、多くの皆さんに楽しんでいただきたい」と話し、期間中の来場を呼び掛けている。
開館時間は午前9時から午後5時まで。入館料は高校生以上300円、小・中学生100円。