夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 200円
▽LL サイズ 1枚 300円
▽A4 サイズ 1枚 800円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は200円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 200円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 300円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 800円
(ラミネート加工は200円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
別府地区で供養盆踊り
「エイサーテエイサーテ」「あら、ちょいとまわれあら、ちょいとまわれ」−−初盆の家々を巡り、精霊や遺族の心を慰める日向市美々津町別府(びゅう)地区の供養盆踊りは14日、同地区であった。江戸時代から伝わる伝統行事。
小学生とその保護者を中心に、幼児から80歳代までの住民約30人が白装束に編みがさをかぶり、鼻や口を手拭いで覆う独特のいでたちで、初盆を迎えた地区内4軒を巡回。家々の庭先で太鼓の拍子と音頭取りの口説きに合わせ厳かに、時に小気味よく踊った。
同地区の供養盆踊りは、耳川河口の港から千石船で関西へ木炭などを運んだ地元商人によって持ち込まれたとされる。戦中戦後も毎年欠かさず行われ、現在は日向市無形民俗文化財に指定されている。
太鼓の拍子と口説きに呼び寄せられて、路地は近所の人や帰省中の人たちであふれた。音頭取りの一人、甲斐敏明区長(70)は「盆踊りはこの地域になくてはならないもの。担い手は減っているものの、絶やすわけにはいかない。何としても守っていきたい」と話した。