夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 200円
▽LL サイズ 1枚 300円
▽A4 サイズ 1枚 800円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は200円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 200円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 300円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 800円
(ラミネート加工は200円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
県議会11月定例会は11月30日、一般質問が始まり、県北から黒木正一議員(自民、東臼杵郡区)が登壇した。主な質疑応答は次の通り。
◆北川流域治水対策−浸水家屋が大幅に減少
【黒木正一議員】
▽中山間地域対策=小さな拠点づくりの取り組みは。
▽治水対策=台風16号での整備効果は。
▽神楽=継承とユネスコ無形文化遺産の登録は。
【永山英也総合政策部長】
▽中山間地域対策=住み慣れた地域で暮らし続けるためには、公共サービスなどが集積する基幹的集落と周辺集落が一体となった生活圏を形成し、守り支えることが肝要。椎葉村など3地域で基幹的集落と周辺集落を結ぶ新たな交通、物流の仕組みづくりのモデル構築に取り組んでいる。
【東憲之介県土整備部長】
▽治水対策=延岡市の北川流域は平成9年の台風19号での浸水被害後、河道掘削や霞堤方式の堤防整備、宅地のかさ上げを実施。今年の台風16号は延岡市の24時間観測雨量が過去最大だったが、宅地かさ上げが完了した132戸は浸水被害を免れた。浸水家屋は平成9年の648戸から今回は24戸と大幅に減少し、整備による効果が表れた。
【四本孝教育長】
▽神楽=過疎化や少子高齢化で継承を心配する団体がある。保存継承の気運を高めることを目的に文化財愛護少年団の体験交流、民俗芸能の披露、用具の整備などに助成している。今年11月には本県が事務局となり、九州各県との連携した九州の神楽ネットワーク協議会を設立した。関係団体に働き掛け、登録に向けて積極的に推進する。