夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 200円
▽LL サイズ 1枚 300円
▽A4 サイズ 1枚 800円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は200円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 200円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 300円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 800円
(ラミネート加工は200円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
10月30日まで、アート作品や史跡巡ろう−延岡
地域に設置されたアート作品や史跡を巡って楽しむ「東海さるく」が10月29、30日に延岡市牧町のリバーパル五ケ瀬川を拠点に東海東地区一帯である。かつて千石船の基地として栄えた同地区の魅力に気付いてもらいたいと始まり15周年。今年も芸術家と学生計5人が来延し、同地区からインスピレーションを得た作品を展示する。街中の各所でカフェやショップが開かれる。NPO法人五ケ瀬川流域ネットワーク(土井裕子理事長)主催。
◆芸術家と学生計5人が来延−地域の魅力を作品で発信
各所でカフェやショップ開店
15周年記念招待作家は、東京芸術大学修士課程を修了し、茨城県取手市を拠点に活動している森山泰地(たいち)さん(27)=東京都出身=。リバーパル裏の干潟に舞台と鳥居を設置した。当日は本人が「水人(すいじん)」となる。満潮の時刻には水中に沈む。「水害と人々の暮らしの関係を俯瞰(ふかん)したいと考えた」と森山さん。堤防のコンクリート壁には、海で拾った靴やサンダルを多数貼り付けてある。
学生は同大修士1年の中本那由子さん(25)=同=と李小江さん(25)=中国江西省出身=、金沢美術工芸大学修士1年の石田香さん(23)=石川県出身=、同大4年の大竹祐貴さん(22)=岐阜県出身=の4人。
中本さんは16日に到着して以降、地域を散策して描いた絵、日記、拾った物と空間を使って作品を構成する。会場は粟野名公民館。
李さんは、恋島公民館の1部屋を流木で埋め尽くした。友内川の河口で2週間かけて集めたものだ。流木がうずたかく積もっていた浜辺の様子を映像で流す。
石田さんは「感染していく記憶を表現したい」という。木枠にろうを流し込んだものや、地域の人から借りたガラスの食器を使って表現する。会場は粟野名神社。
大竹さんは、寺島神社近くの空き地に鉄製の作品を設置した。多数の穴から青空がのぞく。「水害から暮らしを守ろうとして、人々は少しでも空に近くあろうとする。空を意識した作品を作りたいと思った」と話した。
開場は、29日が午前10時から午後4時まで、30日は午前10時から午後3時まで。カフェではカレー、弁当、おでんなどを販売する。
30日午前10時30分からは、リバーパルで「アートサロン」を行う。コメンテーターに山本豊津さん(東京画廊社長)、林武史さん(東京芸大教授)、よしだぎょうこさん(金沢美術工芸大准教授)を迎え、「人はなぜアートを買うのか」をテーマに語り合う。入場無料。
また、リバーパルのデッキで両日午前10時から、「ラスコー洞窟」ならぬ「サルクー洞窟」の壁画を描くワークショップがある。パネルで作ったトンネルの内部に、来場者が光る塗料で自由に描く。主に小学生以下が対象で参加無料。
スタンプラリー(参加費200円)のポイントは計40カ所。20個集めるとリンゴ1個、30個でリンゴ1個と木皿1枚、40個でリンゴ2個と木皿かおもちゃがもらえる。先着順で大人用自転車を貸し出す。
問い合わせ先は、リバーパル五ケ瀬川(電話延岡42・3005)。