夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 200円
▽LL サイズ 1枚 300円
▽A4 サイズ 1枚 800円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は200円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 200円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 300円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 800円
(ラミネート加工は200円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
鬼の目はしらかし−高千穂
高千穂地方に伝わる伝統行事の一つ「鬼の目はしらかし」が14日早朝、高千穂町三田井の荒立神社(興梠武重宮司)であった。町内外から大勢の人たちが訪れ、火で熱した青竹をたたき割った音で邪気を払い、1年の無病息災や五穀豊穣(ほうじょう)を願った。
毎年、地元の有志約30人でつくる本組降神会(興梠安徳会長)が旧暦1月7日前後の日曜日に行う恒例行事。
この日は、神事の後、御神火として起こした火を神社の駐車場脇に設置した1・5メートル四方、高さ2メートルほどのやぐらに点火。辺りが暗いうちから大勢の人たちが次々と訪れ、準備された長さ2・5メートルほどの青竹の先端部分を加熱し、頃合いを見て地面に置かれた大きな石にたたき付けると、白煙と共に「パーン」と大きな破裂音が上がった。
興梠会長によると、「はしらかし」は、破裂させるという意味。割った竹は魔よけとして玄関先に飾るのが習わしといい、訪れた人たちは神社のお札を貼ってもらい、持ち帰った。興梠会長は「多くの人たちが来て、喜んで帰ってもらうことが何よりもうれしい。地域にとって大切な行事の一つなので長く続けていきたい」と話していた。