夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 300円
▽LL サイズ 1枚 500円
▽A4 サイズ 1枚 1,200円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は500円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 300円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 500円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 1,200円
(ラミネート加工は300円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
延岡茶生産組合荒茶品評会−3部門21点を審査
延岡茶生産組合(天野敏彦会長)の2023年度荒茶品評会は13日、延岡市長浜町の東臼杵北部農業改良普及センターで行われ、煎茶と蒸し製玉緑茶の2部門で甲斐正章さんが優等賞を受賞、釜炒(い)り茶の部優等賞には緒方武彦さんが選ばれた。
◆審査員−香り、味など細かく
品評会は、組合員の生産意欲を高め、茶生産技術と品質向上を図ろうと実施している。
4月上旬から5月上旬に摘まれ、製茶された新茶を対象に、組合の生産者13人が煎茶の部に8点、蒸し製玉緑茶の部に2点、釜炒り茶の部に11点を出品。県総合農業試験場専門技術センター主査の竹田博文さんと県茶業協会事務局長の吉留浩さんが審査員を務め、茶葉の見た目や、お湯を注いだ時の香り、色や味などを細かくチェックした。
公平を期すため、お湯を注ぐ際は5秒間隔で2回に分け、色と味の浸出時間を5分間に統一。会場に茶の香りが漂う中、審査員は協議を重ねながら、項目ごとに審査し、採点した。
竹田さんは煎茶について、「全体的には良質なものが多かったが、茶葉の色は(あまり良くない)あめ色寄りのものが多かった」と指摘した一方、「今年は気候の影響で全国的に香りが弱い傾向があるが、出品されたものに大きな欠点は見られない」とした。
また、蒸し製玉緑茶については、「土壌や施肥改善に取り組むことで、さらなる品質向上につながる」と期待。釜炒り茶は「上位と下位のもので品質の差が大きい」とした上で、「全体的に製茶品質は上がっている。香りや味の品質を高めるような茶園管理技術の向上を期待する」と講評した。
詳細は本紙へ。