夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 300円
▽LL サイズ 1枚 500円
▽A4 サイズ 1枚 1,200円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は500円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 300円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 500円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 1,200円
(ラミネート加工は300円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
B&G財団と協定締結−日向市
日向市とB&G財団(東京都港区、前田康吉会長)は9日、防災協定を締結した。同財団による支援で庁舎の近くに防災倉庫が完成し、機材の配備が完了したことから、市は今後、継続的な人材育成や周辺自治体との連携を図っていく。
同財団が2021年度から全国で展開する「防災拠点の設置および災害時相互支援体制構築事業」の一環。各地に防災拠点を設置し、資機材などを配備、操作できる人材を育てることで迅速な災害支援活動、周辺自治体との相互支援体制を構築する。県内は同市と宮崎市の2自治体。
日向市には22〜24年度の3年間で総額5400万円(上限)を支援する。内訳は、防災倉庫2棟(計130平方メートル)、油圧ショベル2台、救助艇1台、潜水資機材6組、水中ドローン1基など機材配備に4500万円、重機操作の実技研修など人材育成に3年間で計900万円。
調印式は市役所災害対策室で行われ、十屋幸平市長と同財団の菅原悟志理事長が協定書に調印。菅原理事長は「ハード、ソフト両面から防災拠点を築いているのが特徴。少しでも地域住民の安心安全な暮らしを支えていきたい」とあいさつ。十屋市長は「配備された資機材を有効に活用し、人命救助、道路の警戒、その他自治体への災害派遣などを含めて迅速な対応が可能になる」と感謝した。
調印式後、防災倉庫前で重機や救助艇、水中ドローンなどの配備機材を披露。重機操作の研修を受けた職員が実際に油圧ショベルを操作し、木をスライドダンプに積載するなど実演を行った。
同市は昨年9月の台風14号災害で、既に配備されている救助艇で救助活動を行ったり、資機材を使って道路警戒に当たるなど活用している。
十屋市長は「日常的に活用させていただき、災害時には活躍できるように生かしていきたい」と話した。