【お知らせとおことわり】

 夕刊デイリー新聞ならびにYUKAN-DAILY-WEBを
ご利用いただきありがとうございます。

 著作権保護のためWEBブラウザ上からの記事・写真の
ダイレクトプリントができないようになっております。
ご了承下さい。

 サイト内の写真は本紙に掲載されたものですが
本紙掲載分の写真については以下のような規定があります。


 夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。

 スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?

 写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。

写真のサイズと料金は次の通りです。

▽L  サイズ 1枚 300円
▽LL サイズ 1枚 500円
▽A4 サイズ 1枚 1,200円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は500円追加)


L  サイズ
(8.9×12.7センチ)
1枚 300円
LL サイズ
(12.7×17.8センチ)
1枚 500円
A4 サイズ
(21×29.8センチ)
1枚 1,200円
(ラミネート加工は300円追加)

 提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
 掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。

 受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
 写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
 また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。

 写真は個人的利用に限ります。 印刷物などに用いることはできません。

 写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。


 お問い合わせ、お申し込みは
 本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。

 
口座振替

生け花の技術、アイデア学ぶ

本紙掲載日:2023-06-09
8面

華道家元池坊の巡回講座・延岡

 華道家元池坊の「いけばな池坊巡回講座〜姿を見つめて〜」は4日、延岡市のカルチャープラザのべおかハーモニーホールであった。池坊延岡支部(松和子支部長、76人)の会員ら約60人が参加。池坊中央研修学院客員教授の小林義子さんが実演を交え、講義した。

 巡回講座は1952年から毎年、全国各地の約180カ所で開催している講習会。池坊華道を学ぶ人たちに最新の情報や伝書の解説などを実演を交えて伝えている。

 講座で小林さんは、季節の花々を花器に生けながら、植物が自立しない時の支え方、植物が乾かないように油を塗っておくことなど、細かいところまで説明。針金なども用いて、手の動き一つで自在に花材を真っすぐ立たせたり、傾かせたりする姿に、参加者から何度も感嘆の声が上がっていた。

 本来は高く見えるはずの山々が、ススキなど生い茂った草木によって低く見える夏山の様子を表現したもの、小ぶりなタペストリー風の竹掛花器に、ダイナミックに生けたものなど次々に完成させ、休憩時間には熱心に観察し、写真に収める参加者の姿も見られた。

 また、道具の手入れやオアシスの使い方などについてもユーモアを交えて説明。ウクライナ人に指導したことがあるという小林さんが「お花を生けられることがどんなに幸せなことか」と語り掛ける場面もあった。

 松支部長は、「普段、庭とかに咲いている草花を生ける技術、アイデアを紹介してもらって、すぐに家で試してみようと思った。お家元の伝統的な技術も指導してもらえて、参加者もよく理解できたのではないか」と話していた。

その他の記事/過去の記事
page-top